今晩は米7月消費者物価指数(CPI)に注目。昨日は翌日の米7月消費者物価指数(CPI)の発表を控えた様子見姿勢が強まった。トランプ米大統領が中国に対する関税の猶予期間の延長を発表したものの、重要イベントを控えて利益確定売りが優勢だった。ダウ平均は朝方に97ドル高まで上昇後、200.52ドル安(-0.45%)で終了し、S&P500も0.28%高まで上昇後、0.25%安で終了。ナスダック総合は0.46%高まで上昇し取引時間中の史上最高値を更新したが、0.30%安で終了と、主要3指数がそろって反落した。
今晩の取引では先行きの利下げ見通しを巡り寄り前に発表される米7月消費者物価指数(CPI)に注目が集まる。8月1日に発表された米7月雇用統計で非農業部門雇用者数が予想を下回り、過去2カ月分も大幅に下方修正されたことで年内の利下げ期待が強まった。CMEのフェドウォッチ・ツールの9月米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ確率が84%と利下げがほぼ確実視されており、年内2回(0.50%)の利下げ確率は86%、3回の利下げ確率も43%と市場では年内2~3回の利下げが予想されている。今晩のCPIでインフレ鈍化を示す結果となれば利下げ期待が一段と強まることになり、相場の支援となりそうだ。7月CPIの市場予想は前月比+0.2%と6月の+0.3%から鈍化が見込まれ、前年比では+2.8%と6月の+2.7%から上昇が予想されている。変動の大きい食品、エネルギーを除くコアCPIは前月比+0.3%、前年比+3.0%と、それぞれ6月の+0.2%、+2.9%から上昇が見込まれている。
今晩の米経済指標・イベントは7月CPIのほか、7月NFIB中小企業楽観度指数、7月財政収支など。企業決算は寄り前にカーディナルヘルスが発表予定。(執筆:8月12日、14:00)