今週のNY市場はエヌビディアの決算発表に注目。先週はダウ平均が160.38ドル高(+0.34%)、S&P500も0.08%高と反発した一方、ナスダック総合は0.45%安と2週続落となった。つなぎ予算が成立し、政府機関の一部閉鎖が解除されたことが好感された一方、バリュエーションの高さへの懸念が強まったエヌビディアなどのAI関連株の下落が相場の重しとなった。前週に時価総額が5兆ドルを上回り、S&P500の時価総額の約8%を占めるエヌビディアの株価は週明けに5.79%高でスタートしたが、木曜日には週初来で0.69%安まで反落し、週間では1.07%高で終了。乱高下の1週間となった。
今週はAIラリーの持続性を巡り、水曜日引け後に発表されるエヌビディアの決算に注目が集まる。エヌビディア自身の決算は大幅増収増益が見込まれているものの、決算実績やガイダンスなどを受けたその他のAI関連株の動向が注目される。経済指標では11月NY連銀製造業業況指数、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨、10月中古住宅販売件数、11月S&Pグローバル製造業・サービス業PMI速報値、11月ミシガン大消費者信頼感指数確報値、同1年先・5年先期待インフレ率確報値が発表されるほか、ジェファーソン米連邦準備理事会(FRB)副議長、ウォラーFRB理事、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、ハマック米クリーブランド連銀総裁、グールズビー米シカゴ連銀総裁、ポールソン米フィラデルフィア連銀総裁などFRB高官の講演などが多数予定され、利下げを巡る要人発言にも要注目となる。
今晩の米経済指標は11月NY連銀製造業業況指数など。主要な企業の決算発表はなし。(執筆:11月17日、14:00)
