つみたて投資と相性の良い2つのポイント

つみたて投資と相性の良い2つのポイント

目次

つみたてと相性がよいもの<その1:低コスト>

つみたてと相性がよいもの<その2:分配なし>

来年から始まる新しいNISA(少額投資非課税制度)についての話題が各所で盛り上がっています。どのように使おうか、すでに計画を立てている人も多いでしょう。従来のNISA制度では、年間120万円までの一般NISA、または年間40万円までのつみたてNISAに分かれており、どちらか一方しか選ぶことができませんでした。

 

それが一本化され、投資可能金額年間最大360万円(生涯非課税保有限度額は1800万円)に増えます。360万円のうち、つみたて投資枠120万円成長投資枠240万円に分けられるため、従来の一般NISAとつみたてNISAが合体したような制度ですね。成長投資枠をつみたて投資枠として使うこともできるので、全額つみたてに使うよ!という人もいるでしょう。

 

今回はNISAでつみたて投資を行うにあたり、どのような商品がマッチしているのか取り上げていきます。筆者の個人的な意見なので、そのあたりはご了承ください。

 

つみたてと相性がよいもの<その1:低コスト>

すでに各方面で説明されていますが、運用コストは低い方が効率的です。個別の株式であれば、保有している間のコストは基本的にかかりません(一部の証券会社では口座管理費がかかることもあります)。

 

一方、投資信託信託報酬といった運用コストがかかっており、毎日ファンドの純資産から差し引かれています。ファンドの純資産というとわかりづらいですが、1万口あたりの純資産を現したのが基準価格となるため、信託報酬が年率1%としたら、10000円の基準価格に対して年間で100円の費用がかかるということです。実際は基準価格が日々変動するので、100円から前後します。これが運用側の収益になるので、信託報酬がかかるのは仕方のないことです。ただ、ランニングコストが高いとパフォーマンスも落ちやすくなるので、長期運用であればあるほどコストはできるだけ抑えた方がよいです。

 

試しに、信託報酬の差によるパフォーマンスをシミュレーションしてみました。なお、簡易的な計算のため、多少のずれが発生する可能性があるかもしれません。

 

<条件>

・2024年初に基準価格10000円で開始

・毎年5%ずつ上昇

・日ごとではなく、年末に信託報酬を一括で差し引く

  

※DZHフィナンシャルリサーチ作成

 

信託報酬1.5%と0.1%では徐々に基準価格の差が広がっていき、20年後には0.1%だと運用益+160%1.5%だと+96%という結果になりました。ただ、毎年必ず5%上がるのは現実的ではないので、実際の運用ではリターンは変わってくると思います。

 

とはいっても、時間とともにコスト負担による差が顕著になりやすいので、できるだけコストを抑えるに越したことはないということが分かります。アクティブ型投信とインデックス型投信ではどうしても信託報酬に大きな差が出てくるので、アクティブ型を選ぶ場合は長期的にインデックス型を上回るパフォーマンスが期待できるか、十分に検討した方がよいでしょう。

 

つみたてと相性がよいもの<その2:分配なし>

NISAは、値上がり益が非課税ということだけでなく、配当金・分配金が非課税になることもメリットの1つです。定期的に、配当や分配金を非課税でもらえるのは正直嬉しいですし、気分も上がりますよね。ただ、長期で運用する場合はこれらをもらわない方がパフォーマンスが良くなる傾向にあります。

 

再投資」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。もらった配当金や分配金を消費せず、その金額分だけ買い増しをしていくと複利で運用ができます。長期的に上昇していく前提であれば「再投資」と「再投資しない」では差が広がっていきます

 

それでは、架空の商品を作ってシミュレーションしてみます。

 

<条件>

商品A:日経平均連動型ETF(信託報酬0.1% 年に1回分配

商品B:日経平均連動型インデックスファンド(信託報酬0.1% 分配金なし

・日経平均採用銘柄の平均配当利回りはずっと2%。

・商品Aからは日経平均の配当利回り分の分配金が支払われる。

・どちらも年間5%上昇。

・どちらも2024年初から基準価格1口10000円でスタート。

・日ごとではなく、年末に信託報酬を一括で差し引く

 

 ※DZHフィナンシャルリサーチ作成

 

結果はこのとおりです。基準価格の差は8644円となったため、どちらも100万円分買っていたとしたら、20年後の時価は商品Aが173万円商品Bは260万円ということになりますね。なお、商品Aは年に1回利回り2%分の分配金が出ているので、20年間受け取り続けた場合の分配金総額は1口あたり5524円(税金考慮せず)です。当初100万円分買っていたら分配金は計55万円なので、時価173万円と合わせるとトータルリターンは228万円となりました。

 

結論として、分配金をもらわずに再投資を続けていった方が最終的なリターンは大きくなることが分かります。くどくなるかもしれませんが、実際には毎年必ず5%上がるわけではないので、実際の運用だとリターンは変わってきます。

 

最近、アクティブ運用型のETFが上場したことが話題となりました。低コストでテーマ投資できるということで、注目している人もいるでしょう。来年の新しいNISAを活用しようと考える人もいると思います。ただ、これらから支払われる分配金は自動で再投資されません。分配金が出たらそのつど手動で買い増しをする方法もありますが、NISA枠を追加で消費することになるので、あまり良い手段とは言えないでしょう。

 

20年後に今よりも相場が良い前提の話ではありますが、NISAでつみたて投資をするのであれば低コスト・分配なし型が効率よく投資できます。冒頭で述べたように成長投資枠を使ってつみたて投資をすることもできますが、ETF・アクティブ型投信・個別株はつみたてるというよりもまとまった金額で買い、ある程度投資期間を決めておくと良いかもしれません。

 

(DZHフィナンシャルリサーチ)

公開日:2023.10.31

#つみたて

初心者向け

FacebookXnote

金融商品取引法に基づく表示事項

●本資料をお客様にご提供する金融商品取引業者名等
商号等:PayPay証券株式会社 https://www.paypay-sec.co.jp
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 2883号
加入協会:日本証券業協会
指定紛争解決機関:特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター
●リスク・手数料相当額等について
証券取引は、株価(価格)の変動等、為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化や、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために元本損失が生じることがあります。
お取引にあたっては、「契約締結前交付書面」等を必ずご覧いただき、
「リスク・手数料相当額等(https://www.paypay-sec.co.jp/service/cost/cost.html)」について内容を十分ご理解のうえ、ご自身の判断と責任によりお取引ください。

免責事項等
●本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を目的とし、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定はお客様ご自身の判断で行ってください。
●本資料は、信頼できると考えられる情報源に基づいて作成されたものですが、基にした情報や見解の正確性、完全性、適時性などを保証するものではありません。本資料に記載された内容は、資料作成日におけるものであり、予告なく変更する場合があります。
●本資料に基づき行った投資の結果、何らかの損害が発生した場合でも、理由の如何を問わず、PayPay証券株式会社は一切の責任を負いません。
●電子的または機械的な方法、目的の如何を問わず、無断で本資料の一部または全部の複製、転載、転送等は行わないでください。