💡この記事のポイント
✅高市首相とトランプ大統領が初の首脳会談を実施
✅経済・安全保障分野での協力強化、防衛費増額などが議題に
✅5,500億ドルの対米投融資(半導体、エネルギー、造船など)も
🔎登場する主な銘柄
✅日本株:三菱重工業、東京エレクトロン、三井E&S
✅米国株:ロッキード・マーチン、インテル、フォード・モーター

✅高市首相とトランプ大統領が初の首脳会談を実施
✅経済・安全保障分野での協力強化、防衛費増額などが議題に
✅5,500億ドルの対米投融資(半導体、エネルギー、造船など)も
✅日本株:三菱重工業、東京エレクトロン、三井E&S
✅米国株:ロッキード・マーチン、インテル、フォード・モーター
三菱重工業<7011>
東京エレクトロン<8035>
三井E&S<7003>
ロッキード・マーチン<LMT>
インテル<INTC>
フォード・モーター<F>
エクソン・モービル<XOM>
シスコシステムズ<CSCO>
2025年10月28日、高市早苗首相とトランプ米大統領が東京で初の首脳会談を行いました。報道によると、会談では日米同盟の強化に向け、経済および安全保障分野での協力を深める方針が確認されたようです。
今回の会談で特に注目されているのが、日本の「防衛費増額」と「対米投融資」です。高市首相は、防衛費をGDP(国内総生産)比2%に引き上げる目標の前倒しや、総額5,500億ドル(約80兆円)規模とされる対米投融資の拡大について説明する方針と報じられています。
投融資の具体的な分野としては「半導体」「重要鉱物(レアアース)」「エネルギー」「造船」などが挙げられています。また、AI(人工知能)や次世代通信規格といった先端技術分野での協力や、米産品の購入なども議題になるとみられています。
株式市場では、こうしたテーマに関連する企業に関心が向かう可能性があります。そこで今回は、日米首脳会談の注目分野に関連する銘柄をご紹介します。
日本を代表する総合重工業メーカーで、防衛事業も主力の一つです。今回の日米首脳会談では日本の防衛費増額が議題となっており、日本の防衛力強化を担う企業として関心が集まっているようです。株価も堅調に推移し、10月下旬に年初来高値を更新する場面も見られるなど、市場の期待が感じられます。
世界有数の半導体製造装置メーカーです。日米間の経済協力において「半導体」は重要な分野と位置付けられています。対米投融資や先端技術協力が進む中で、同社の技術や製品への需要も引き続き注目されそうです。業績期待も高いようで、あるアナリストが2027年3月期来期の業績予想を上方修正し、目標株価を23,700円から34,200円に引き上げたようです。
船舶用エンジンや港湾クレーンなどを手がけています。首脳会談では「造船能力の強化」に関する協力覚書が締結されると報じられており、関連銘柄として関心が高まる可能性があります。港湾クレーンでは米国のBABA(ビルド・アメリカ・バイ・アメリカ)法への対応を強化しつつ、米港湾事業者向けの受注も公表されています。株価も10月下旬に年初来高値を更新するなど好調な動きが目立っているようです。
米国の防衛・航空宇宙産業の最大手企業です。日本の防衛費増額方針は、戦闘機などで日本とも関係が深い同社のような米国企業にとっても、ビジネス機会の拡大につながるとの見方がありそうです。株価は7月下旬から10月上旬にかけて上昇し、目先は一服となっています。安定した配当を続けていることでも知られています。
米国を代表する半導体メーカーの一つです。「半導体」分野での日米協力や対米投融資は会談の焦点とみられています。同社は米国内での工場建設など大型投資を進めており、こうした動きが日米間の連携強化の文脈で注目されるかもしれません。先日発表された2025年7-9月期の決算では、業績が市場予想を上回り黒字転換したと報じられ、株価も10月下旬に年初来高値を更新し反転基調となっています。
「F-150」などのピックアップトラックで知られる米国の老舗自動車メーカーです。今回の首脳会談では、迎賓館前に同社の車が並べられるなど、日本側が米国車の購入を検討しているとも報じられています。こうした動きが、米国製自動車の日本市場での販売などにどう影響するか、注目されるかもしれません。
世界最大級の総合エネルギー企業です。会談ではエネルギー安全保障も論点とされており、日本側が液化天然ガス(LNG)などの購入を検討していると報じられています。同社はLNGプロジェクトも世界中で手がけており、エネルギー分野での日米連携が深まる中で関心を集める可能性がありそうです。
世界有数のネットワーク機器メーカーです。日米首脳会談ではAIや次世代通信規格など先端技術分野での協力が議題と報じられています。同社は、インターネットや企業内ネットワークを支えるルーターやスイッチに強みがあり、通信インフラの高度化において重要な役割を担う企業と言えそうです。AIの普及に伴うデータ通信量の増加は、高性能なネットワーク機器や運用ソフトウェア(管理・セキュリティ)への需要を後押しする可能性があります。
記事作成日:2025年10月28日
金融商品取引法に基づく表示事項
●本資料をお客様にご提供する金融商品取引業者名等
商号等:PayPay証券株式会社 https://www.paypay-sec.co.jp
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 2883号
加入協会:日本証券業協会
指定紛争解決機関:特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター
●リスク・手数料相当額等について
証券取引は、株価(価格)の変動等、為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化や、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために元本損失が生じることがあります。
お取引にあたっては、「契約締結前交付書面」等を必ずご覧いただき、
「リスク・手数料相当額等(https://www.paypay-sec.co.jp/service/cost/cost.html)」について内容を十分ご理解のうえ、ご自身の判断と責任によりお取引ください。
免責事項等
●本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を目的とし、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定はお客様ご自身の判断で行ってください。
●本資料は、信頼できると考えられる情報源に基づいて作成されたものですが、基にした情報や見解の正確性、完全性、適時性などを保証するものではありません。本資料に記載された内容は、資料作成日におけるものであり、予告なく変更する場合があります。
●本資料に基づき行った投資の結果、何らかの損害が発生した場合でも、理由の如何を問わず、PayPay証券株式会社は一切の責任を負いません。
●電子的または機械的な方法、目的の如何を問わず、無断で本資料の一部または全部の複製、転載、転送等は行わないでください。