長期でプラス!年金運用GPIF保有の日米株トップ10

💡この記事のポイント

✅GPIFの2001~2004年度の収益率は年率+4.2%

✅株式の年率リターンは、国内株式が+4.99%、外国株式が+8.33%

✅GPIFが保有する日米株トップ10をご紹介

🔎登場する主な銘柄

✅米国株:アップルマイクロソフトエヌビディア

✅日本株:トヨタ自動車ソニーグループ三菱UFJフィナンシャル・グループ


目次

株式が全体のリターンを牽引

GPIFの保有上位米国株10銘柄

GPIFの保有上位日本株10銘柄

長期でプラス!年金運用GPIF保有の日米株トップ10

株式が全体のリターンを牽引

私たちの年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、約250兆円もの巨大な資金を動かす世界最大級の機関投資家です。国内外の株式や債券で長期的に運用し、市場運用を開始した2001年度から2024年度までの収益率は、年率+4.2%と安定したリターンを積み上げてきました 。


直近の2025年7-9月期の運用収益は、14兆4,477億円の黒字となりました。これは4-6月期(10兆2,054億円)から黒字幅が拡大したことになります。2001年度からの累積収益額は180兆1,843億円となりました。


GPIFの基本ポートフォリオは、国内株式25%、外国株式25%、国内債券25%、外国債券25%、と4種類の資産に均等配分となっています。


その中でも長期的なリターンに貢献してきたのが株式です。2001年度から2024年度までの年率リターンは、国内株式が+4.99%外国株式が+8.33%と、全体の収益率を上回っています。


では、GPIFがどんな株式に投資しているのか、2024年度の運用状況から日米株の保有額上位10銘柄をご紹介します。中長期投資の銘柄選びのヒントとしてご活用ください。


GPIFの保有上位米国株10銘柄

順位

銘柄名

1

アップル

2

マイクロソフト

3

エヌビディア

4

アマゾン・ドット・コム

5

メタ・プラットフォームズ

6

アルファベット

7

ブロードコム

8

テスラ

9

JPモルガン・チェース

10

バークシャー・ハサウェイ

※出所:GPIF「2024年度の運用状況」


米国株は、巨大テクノロジー企業の「マグニフィセント・セブン」が上位を占めているのが特徴で、アップル<AAPL>、マイクロソフト<MSFT>、エヌビディア<NVDA>、アマゾン・ドット・コム<AMZN>、メタ・プラットフォームズ<META>、アルファベット<GOOGL>、テスラ<TSLA>の7社すべてが含まれています。


また、カスタム半導体で注目されているブロードコム<AVGO>や、ウォーレン・バフェット氏が率いるバークシャー・ハサウェイ<BRK.B>も保有額上位です。


GPIFの保有上位日本株10銘柄

順位

銘柄名

1

トヨタ自動車

2

ソニーグループ

3

三菱UFJフィナンシャル・グループ

4

日立製作所

5

三井住友フィナンシャルグループ

6

リクルートホールディングス

7

任天堂

8

東京海上ホールディングス

9

キーエンス

10

みずほフィナンシャルグループ

※出所:GPIF「2024年度の運用状況」


日本株は、比較的多様な業種に分散されているのが特徴です。


トヨタ自動車<7203>を筆頭に、エンタメ株でもあるソニーグループ<6758>、FA(ファクトリーオートメーション)で高い収益性を誇るキーエンス<6861>、ゲーム業界トップの任天堂<7974>などが含まれており、技術力やブランド力の高い銘柄が並んでいます。


また、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>、三井住友フィナンシャルグループ<8316>、みずほフィナンシャルグループ<8411>の3メガバンクに加え、損保大手の東京海上ホールディングス<8766>などの金融株も多く占めています。


GPIFのポートフォリオは、私たちの年金を守り、着実に増やしていくための重要な指針となります。この記事でご紹介した日米の主要な保有銘柄を参考に、皆さんの長期的な資産形成のヒントとしてぜひご活用ください。



記事作成日:2025年11月10日


金融商品取引法に基づく表示事項

●本資料をお客様にご提供する金融商品取引業者名等
商号等:PayPay証券株式会社 https://www.paypay-sec.co.jp
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 2883号
加入協会:日本証券業協会
指定紛争解決機関:特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター
●リスク・手数料相当額等について
証券取引は、株価(価格)の変動等、為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化や、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために元本損失が生じることがあります。
お取引にあたっては、「契約締結前交付書面」等を必ずご覧いただき、
「リスク・手数料相当額等(https://www.paypay-sec.co.jp/service/cost/cost.html)」について内容を十分ご理解のうえ、ご自身の判断と責任によりお取引ください。

免責事項等
●本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を目的とし、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定はお客様ご自身の判断で行ってください。
●本資料は、信頼できると考えられる情報源に基づいて作成されたものですが、基にした情報や見解の正確性、完全性、適時性などを保証するものではありません。本資料に記載された内容は、資料作成日におけるものであり、予告なく変更する場合があります。
●本資料に基づき行った投資の結果、何らかの損害が発生した場合でも、理由の如何を問わず、PayPay証券株式会社は一切の責任を負いません。
●電子的または機械的な方法、目的の如何を問わず、無断で本資料の一部または全部の複製、転載、転送等は行わないでください。