米国のロボタクシー関連株5選

💡この記事のポイント

✅テスラがロボタクシーを6月中に開始予定

✅アマゾンやアルファベットなども実用化を目指している

✅米国のロボタクシー関連株をご紹介

🔎登場する銘柄

テスラアマゾンアルファベットウーバーリフト


目次

テスラがロボタクシーを開始

ロボタクシー関連の5銘柄

米国のロボタクシー関連株5選

テスラがロボタクシーを開始

6月10日、テスラ<TSLA>が無人配車サービスの「ロボタクシー」の商業運行を限定的ながら開始することを発表。早ければ6月22日にも、テキサス州オースティンでサービスがスタートする予定です。ロボタクシーには、さまざまな企業が取り組んでいます。今回は、ロボタクシーの関連銘柄をご紹介します。


ロボタクシー関連の5銘柄

テスラ<TSLA>

EV(電気自動車)や関連部品の設計・製造・販売などを手がけています。


4月に発表した2025年1-3月期決算は、売上高が前年同期比9.2%減の193億ドル、営業利益は65.9%減の3.99億ドルと減収減益でした。


最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏は、6月22日を暫定的な開始日として、テキサス州オースティンでの有料ロボタクシーサービスを約10~20台のスポーツ多目的車(SUV)「モデルY」ではじめる計画を明らかにしています。


株価は2024年12月上場来高値488.54ドルから今年4月7日年初来安値214.25ドルへ下落。その後5月29日高値367.71ドルまで回復したものの、その後は反落し320ドル前後で推移しています。


アマゾン・ドット・コム<AMZN>

インターネットでの小売販売のほか、電子書籍リーダーやタブレット端末などの電子デバイスの製造や販売も手がけています。


5月に発表した2025年1-3月期決算は、売上高が前年同期比8.6%増の1,556億ドル、営業利益は20.2%増の184億ドルと大幅増益でした。


同社は傘下のZoox(ズークス)でロボタクシーの実用化を進めています。ズークスは、5月には米ラスベガスの統合型リゾートであるリゾート・ワールド・ラスベガスの公式ロボタクシーパートナーに採用されています。


株価は2月4日上場来高値242.52ドルから4月7日年初来安値161.38ドルへ下落。その後6月11日高値218.4ドルまで回復し、直近は210ドル台で推移しています。


アルファベット<GOOGL>

検索サービスGoogleのほか、Android OSやウェブブラウザーなどを手がけています。


4月に発表した2025年1-3月期決算は、売上高が前年同期比12%増の902億ドル、営業利益は20.2%増の306億ドルと増収増益でした。


同社は、2009年にグーグルの社内ではじまった自動運転プロジェクトを母体としたWaymo(ウェイモ)を傘下に持っています。ウェイモは2020年にアリゾナ州フェニックスでロボタクシー事業を開始。その後、サンフランシスコ、ロサンゼルスなど4都市に拡大しています。


株価は2025年2月4日上場来高値207.5ドルから4月7日年初来安値140.53ドルへ下落。その後6月10日には181.11ドルまで上昇し、直近は175ドル前後で推移しています。


ウーバー・テクノロジーズ<UBER>

ライドシェアとフードデリバリーなどのプラットフォーム開発を手がけています。


5月に発表した2025年1-3月期決算は、売上高が前年同期比13.8%増の115億ドル、最終損益は前年同期の6.5億の赤字から17.7億ドルの黒字に転換しました。


同社は2023年5月にアルファベットのウェイモと戦略的パートナーシップを結び、2024年9月には提携を拡大しています。2025年6月10日には、ロンドンでレベル4完全自動運転車の公道試験を開発および開始する史上初の計画を発表しています。


株価は4月7日年初来安値60.63ドルから5月20日上場来高値93.6ドルへ上昇。その後は85ドル前後で推移しています。


リフト<LYFT>

米国やカナダでライドシェアのサービスを手がけています。


5月に発表した2025年1-3月期決算は、売上高が前年同期比13.5%増の14.5億ドル、最終損益は前年同期の3,154万ドルの赤字から257万ドルの黒字に転換しました。


2月10日に、早ければ2026年にテキサス州でロボタクシーのサービスを開始すると発表しています。


株価は4月7日年初来安値9.66ドルから5月14日年初来高値17.52ドルへ上昇。その後はジリ安の展開が続き、直近は15ドルを割り込みました。



記事作成日:2025年6月20日


金融商品取引法に基づく表示事項

●本資料をお客様にご提供する金融商品取引業者名等
商号等:PayPay証券株式会社 https://www.paypay-sec.co.jp
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 2883号
加入協会:日本証券業協会
指定紛争解決機関:特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター
●リスク・手数料相当額等について
証券取引は、株価(価格)の変動等、為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化や、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために元本損失が生じることがあります。
お取引にあたっては、「契約締結前交付書面」等を必ずご覧いただき、
「リスク・手数料相当額等(https://www.paypay-sec.co.jp/service/cost/cost.html)」について内容を十分ご理解のうえ、ご自身の判断と責任によりお取引ください。

免責事項等
●本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を目的とし、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定はお客様ご自身の判断で行ってください。
●本資料は、信頼できると考えられる情報源に基づいて作成されたものですが、基にした情報や見解の正確性、完全性、適時性などを保証するものではありません。本資料に記載された内容は、資料作成日におけるものであり、予告なく変更する場合があります。
●本資料に基づき行った投資の結果、何らかの損害が発生した場合でも、理由の如何を問わず、PayPay証券株式会社は一切の責任を負いません。
●電子的または機械的な方法、目的の如何を問わず、無断で本資料の一部または全部の複製、転載、転送等は行わないでください。