50代以上が「投資信託」で資産運用をはじめるポイントとファンド3選

50代以上が「投資信託」で資産運用をはじめるポイントとファンド3選

目次

一度に買わず投資信託を分けて購入したり、つみたて投資から

バランスよく?株式だけ?自分に合った投資信託を選ぼう

参考ファンド3選

50代以上の方からは、「資産運用を始めるのは、もう遅い?」と悩む声も聞かれます。

 

いえいえ、そんなことはありません。人生100年時代ですので、50代の方はまだまだたっぷり40年ほどの時間があると考えておいたほうがいいでしょう。

 

最近は物価高が続いていて、もし全資産を預貯金で持っていれば、物価上昇によって相対的に資産の価値が目減りしてしまう恐れがあります。資産の一部を運用することは大切です。

 

今回は、50代以上の投資初心者の方が投資信託で資産運用をはじめる場合のポイントと参考ファンドを紹介します。

  

 

一度に買わず投資信託を分けて購入したり、つみたて投資から

50代以上になると、まとまった預貯金がある方も多いでしょう。

 

しかし、初心者の方がまとめて一度に投資するのは危険です。自分に合っていない金融商品を選んでしまったり、良くない銘柄を買ってしまったり、タイミングを間違えて高値掴みをしてしまったり。初心者に失敗はつきものですから、まとめて一度にはやらず少しずつ様子を見ながら経験を積んでいきましょう。

 

やはり、年代に関わらず初心者の方がはじめるなら金融商品は投資信託を利用することをおすすめします。少額からでも利用でき、幅広いラインアップがあり、分散投資されていて、ご自身の目的に合ったファンドが選びやすいからです。

 

まとまった資金があっても、一度に買わず何度かに分けて購入していきましょう。不安がある場合は、毎月数万円のつみたて投資からはじめてみるのも良いでしょう。NISA(少額投資非課税制度)の「つみたて投資枠」を利用してタイミングを分散する価値を学ぶのも悪くないはずです。NISAなら売買益や分配金への税金がかからないのも大きなメリットです。

 

まとまった預貯金があっても、まずはタイミングを分けていくつか目的に合った投資信託を買ってみましょう。NISAで購入すれば、利益が出ても20.315%の税金がかからない大きなメリットもあります。

  

 

バランスよく?株式だけ?自分に合った投資信託を選ぼう

50代以降ではじめて投資をする際に、「失敗したら怖い」という思いがある方も多いのでは?

 

投資先が株式のみの場合は値動きが大きくなるため、そんな方は少しハラハラするかもしれません。それなら、株式だけでなく債券やリート(不動産投資信託)など複数の資産を組み合わせた「バランス型」の投資信託を選ぶのも一案。株式のみで運用するタイプの投資信託に比べると、値動きが少し抑えられます。

 

ただし、株式型の投資信託ほどではありませんが、バランス型でも株式やリートの割合が高いと値動きは大きくなりやすいです。逆に債券の割合が高いと値動きは緩やかになりやすいので、バランス型を選ぶときは資産配分も確認して自分に合ったものを選びましょう。

 

一方で、「つみたてなら、多少値動きがあっても大丈夫」だと考える方は、株式型中心でも良いでしょう。

 

いずれの場合でも、数年くらいで判断せず、10年以上長くつみたてを続けることを前提に考えましょう。

 

それでは、50代以降ではじめて投資をする人に向けて、PayPay証券のNISA「つみたて投資枠」で購入できる投資信託の例をご紹介します。

  

 

参考ファンド3選

つみたてバランスファンド

 

たわらノーロード バランス(8資産均等型)

 

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

 

 

※詳細な商品性は目論見書をご覧ください

記事作成日:2024年5月21日

ファイナンシャルプランナー
西山美紀

出版社勤務後、2005年に独立し、FP資格を取得。生き方、マネーなどをテーマに、単に貯蓄額を増やすのではなく、日々にうるおいをもたらすお金の使い方・貯め方・増やし方を女性誌やWEBで発信。監修・講演等も。著書に『お金の増やし方』(主婦の友社)等。

公開日:2024.5.24

投信のテーマ/銘柄

シェアする
FacebookXnote

金融商品取引法に基づく表示事項

●本資料をお客様にご提供する金融商品取引業者名等
商号等:PayPay証券株式会社 https://www.paypay-sec.co.jp
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 2883号
加入協会:日本証券業協会
指定紛争解決機関:特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター
●リスク・手数料相当額等について
証券取引は、株価(価格)の変動等、為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化や、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために元本損失が生じることがあります。
お取引にあたっては、「契約締結前交付書面」等を必ずご覧いただき、
「リスク・手数料相当額等(https://www.paypay-sec.co.jp/service/cost/cost.html)」について内容を十分ご理解のうえ、ご自身の判断と責任によりお取引ください。

免責事項等
●本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を目的とし、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定はお客様ご自身の判断で行ってください。
●本資料は、信頼できると考えられる情報源に基づいて作成されたものですが、基にした情報や見解の正確性、完全性、適時性などを保証するものではありません。本資料に記載された内容は、資料作成日におけるものであり、予告なく変更する場合があります。
●本資料に基づき行った投資の結果、何らかの損害が発生した場合でも、理由の如何を問わず、PayPay証券株式会社は一切の責任を負いません。
●電子的または機械的な方法、目的の如何を問わず、無断で本資料の一部または全部の複製、転載、転送等は行わないでください。