💡この記事のポイント
✅PayPay証券アプリで「米国株つみたて」ができる
✅つみたてなら高値掴みを避けられる
✅エヌビディアに毎月3万円×10年間つみたてしたら2億円以上に
✅設定方法は銘柄を選んで注文日や金額を選ぶだけ
✅PayPay証券アプリで「米国株つみたて」ができる
✅つみたてなら高値掴みを避けられる
✅エヌビディアに毎月3万円×10年間つみたてしたら2億円以上に
✅設定方法は銘柄を選んで注文日や金額を選ぶだけ
米国株をつみたて投資で買うメリット
10年間のつみたて投資でいくらになった?
米国株つみたての設定方法
PayPay証券アプリでは、投資信託に加え、米国株のつみたて投資もできます。個別株もつみたてなら投資タイミングに迷うことがないので、米国株がはじめての人にもオススメです。
今回は米国株つみたてのメリットや設定方法のほか、エヌビディア<NVDA>、テスラ<TSLA>、アップル<AAPL>につみたてをしていたらいくらになったかもご紹介します。
つみたて投資は、毎月など定期的に一定金額を購入していく方法で「ドルコスト平均法」とも呼ばれます。1,000円や10,000円など少額から投資でき、誰でもカンタンに資産運用ができる方法です。
この方法なら、株価が安いときは多くの株数を、株価が高いときは少ない株数を購入することになり、結果的に平均購入単価を抑えられるので、まとめて買って「高値掴みをしてしまった」という事態を避けられます。
定期的に購入するだけであまり値動きを気にする必要もありませんので、今まで個別株投資をやったことのない人でもはじめやすいでしょう。
では、2015年1月~2024年12月の10年間、エヌビディア、テスラ、アップルに毎月月末に3万円をつみたてたらいくらになったのでしょうか。
毎月3万円つみたて×10年間=元本360万円に対し、エヌビディアはなんと64倍の2億3,000万円、テスラは18倍の6,500万円、一番リターンの低かったアップルでも6倍の2,200万円になりました。
このつみたてシミュレーション期間の初め2015年1月月末のエヌビディアの株価は0.48ドルで、3万円分買うと535.24株買えました。そして2024年12月31日の株価は134.29ドルで、3万円分買うと1.42株です(株式分割を考慮した株価で計算)。様変わりするほど成長したことがよく分かりますね。
このような大幅な利益を得られる可能性が米国株つみたての魅力です。多くの銘柄に分散する投資信託だと、値上がりも緩やかになりやすく、ここまでのリターンは難しいでしょう。ただし、その分安定的な資産運用を目指すことができるため、リスクを抑えてお金を増やしたい人には投資信託が向いています。
米国株つみたてでは、個別株ならではの大きな変動や下落のリスクもありますので、複数の銘柄に分散してつみたてるといった対策もご検討ください。
※上記は過去のシミュレーションであり、将来の成果を保証するものではありません。
米国株のつみたて設定は、PayPay証券アプリからできます。
記事作成日:2025年1月17日
金融商品取引法に基づく表示事項
●本資料をお客様にご提供する金融商品取引業者名等
商号等:PayPay証券株式会社 https://www.paypay-sec.co.jp
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 2883号
加入協会:日本証券業協会
指定紛争解決機関:特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター
●リスク・手数料相当額等について
証券取引は、株価(価格)の変動等、為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化や、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために元本損失が生じることがあります。
お取引にあたっては、「契約締結前交付書面」等を必ずご覧いただき、
「リスク・手数料相当額等(https://www.paypay-sec.co.jp/service/cost/cost.html)」について内容を十分ご理解のうえ、ご自身の判断と責任によりお取引ください。
免責事項等
●本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を目的とし、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定はお客様ご自身の判断で行ってください。
●本資料は、信頼できると考えられる情報源に基づいて作成されたものですが、基にした情報や見解の正確性、完全性、適時性などを保証するものではありません。本資料に記載された内容は、資料作成日におけるものであり、予告なく変更する場合があります。
●本資料に基づき行った投資の結果、何らかの損害が発生した場合でも、理由の如何を問わず、PayPay証券株式会社は一切の責任を負いません。
●電子的または機械的な方法、目的の如何を問わず、無断で本資料の一部または全部の複製、転載、転送等は行わないでください。