💡この記事のポイント
✅損切りとは、それ以上損が増えないようにするために売ること
✅投資信託に損切りはあまり必要ない
✅投資信託で損切りするのは見切りをつけたとき
🔎登場するファンド
✅たわらノーロード 日経225
✅次世代米国代表株ファンド 愛称:メジャー・リーダー
✅世界経済インデックスファンド
✅損切りとは、それ以上損が増えないようにするために売ること
✅投資信託に損切りはあまり必要ない
✅投資信託で損切りするのは見切りをつけたとき
✅たわらノーロード 日経225
✅次世代米国代表株ファンド 愛称:メジャー・リーダー
✅世界経済インデックスファンド
損切りのメリットとデメリット
投資信託に損切りは必要?
下がったときは買い時
投資信託で損切りするのはどんなケース?
株式投資をはじめて株価が大きく下がったときに「どうしたらいいのだろう」と戸惑うことがありませんか。
個別株の場合、株価が大きく下落したり、最悪倒産して株価がゼロになってしまう可能性もあるので「損切り」をした方が良いケースもあります。
果たして、投資信託の場合も相場が大きく下がったときに「損切り」をしたほうがいいのでしょうか。
「損切り」とは、購入価格よりも価格が下がったときに、それ以上損を増やさないことを目的として売ることです。
例えば「10%下がったら、損切りをしよう」とルールを決めている人もいます。そう決めておけば、損失は10%以上膨らむことはなく、20%や30%の大きな損を出すことを避けられるメリットがあります。
一方デメリットは、損切りをしてしまうと、そのあといくら上昇して利益になる水準になったとしても、もう売ってしまった後なのでどうしようもなく悔しい思いをすることです。
しかし、未来のことはわかりませんので、先々に利益となる可能性を放棄して、損を広げないことを優先することが「損切り」です。
では、相場が大きく下がった際に、投資信託でも「損切り」は必要なのでしょうか。
ここで、投資信託は、個別株の投資とは少々性質が異なる点に注目しましょう。
投資信託は投資先の銘柄を分散させてリスクを抑えながら、長期投資を行う商品です。そのため、相場が下落した際には、組入銘柄が多いほど値動きの影響も分散され、個別株の投資に比べると下落幅が抑えられる傾向があります。
仮に投資信託が保有している銘柄の1社が倒産したとしても、その影響は限定的であり株式投資のように最悪ゼロになることは考えられません。
また、投資信託によっては、ファンドマネージャーが投資先の銘柄を見直すタイプもあるため、一時的な下落での損切りは避けたほうが良い場合もあります。
そのため、個別株と比べると、相場の一時的な変動に敏感になる必要はそれほど高くないと言えるでしょう。
投資信託をつみたてている場合、相場が下がったときは、むしろ“買い時”と言えます。
安いときにも買っていくことで平均購入単価が下がり、再び相場が回復した際に利益が出やすくなります。
焦って損切りすることなく、長い目で見て、コツコツとつみたて投資をしていくことで、資産を増やせる可能性があります。
投信つみたてでは、相場が大きく下がったときはむしろ購入額を増やし、平均購入単価を下げるチャンスと考えることもできます。
ただし、例外もあります。
投資信託の投資対象の魅力が落ちて、基準価額が大きく下がったときです。
例えば、当初は経済成長を期待して選んだ特定の国や地域などの投資対象が、状況が変わってしばらく経済成長の見込みがないなどと判断した場合に、いわば“見切り”をつけて、他の投資対象に乗り換えるケースです。
しかし、投資初心者にとっては相場の動きを見ながら判断するのは困難ですので、まずは幅広い投資対象に投資するタイプやバランスファンド、状況に合わせてプロが投資対象を見直すタイプを選んでおくのも手でしょう。
それでは、NISA(少額投資非課税制度)でも購入できる初心者に向いたファンドの例を紹介します。
記事作成日:2025年2月26日
ファイナンシャルプランナー
西山美紀
出版社勤務後、2005年に独立し、FP資格を取得。生き方、マネーなどをテーマに、単に貯蓄額を増やすのではなく、日々にうるおいをもたらすお金の使い方・貯め方・増やし方を女性誌やWEBで発信。監修・講演等も。著書に『お金の増やし方』(主婦の友社)等。
金融商品取引法に基づく表示事項
●本資料をお客様にご提供する金融商品取引業者名等
商号等:PayPay証券株式会社 https://www.paypay-sec.co.jp
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 2883号
加入協会:日本証券業協会
指定紛争解決機関:特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター
●リスク・手数料相当額等について
証券取引は、株価(価格)の変動等、為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化や、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために元本損失が生じることがあります。
お取引にあたっては、「契約締結前交付書面」等を必ずご覧いただき、
「リスク・手数料相当額等(https://www.paypay-sec.co.jp/service/cost/cost.html)」について内容を十分ご理解のうえ、ご自身の判断と責任によりお取引ください。
免責事項等
●本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を目的とし、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定はお客様ご自身の判断で行ってください。
●本資料は、信頼できると考えられる情報源に基づいて作成されたものですが、基にした情報や見解の正確性、完全性、適時性などを保証するものではありません。本資料に記載された内容は、資料作成日におけるものであり、予告なく変更する場合があります。
●本資料に基づき行った投資の結果、何らかの損害が発生した場合でも、理由の如何を問わず、PayPay証券株式会社は一切の責任を負いません。
●電子的または機械的な方法、目的の如何を問わず、無断で本資料の一部または全部の複製、転載、転送等は行わないでください。