不正アクセスで注目高まる日米株3選/トレンドマイクロ、クラウドストライク、クラウドフレア

💡この記事のポイント

✅不正アクセス等の被害が増加し、その対策が急がれる状況に

✅幅広いサイバーセキュリティ関連株が注目される可能性

✅サイバーセキュリティ関連の日米株3銘柄をご紹介

🔎登場する銘柄

トレンドマイクロクラウドストライク・ホールディングスクラウドフレア

 

目次

不正アクセス・不正取引の増加で注目される企業は?

トレンドマイクロ<4704>

クラウドストライク・ホールディングス<CRWD>

クラウドフレア<NET>

不正アクセスで注目高まる日米株3選/トレンドマイクロ、クラウドストライク、クラウドフレア

不正アクセス・不正取引の増加で注目される企業は?

証券口座などのIDやパスワードを盗み、不正アクセスによる被害が相次いで確認されていることが問題になっています。

 

これにより関係各所や企業は、これまで以上にセキュリティ対策を迫られることとなり、また個人におけるセキュリティ意識も高まっているようです。

 

このようなことからサイバーセキュリティ関連株の業績にプラスとなる可能性も期待できることから、これまで以上に注目されそうです。

 

そこで今回は、日々進化するサイバー犯罪を未然に防ぐためにサイバーセキュリティ関連のサービスや製品を提供している日米株3銘柄をご紹介します。

 

 

トレンドマイクロ<4704>

企業紹介

ウイルス対策ソフトで世界でも高シェアの業界大手。「ウイルスバスター」が主力。法人向けにも、総合的なセキュリティ製品からセキュリティ運用のサービスや脆弱性リサーチなど幅広く展開。

 

注目ポイント

サイバー攻撃が高度化していることもあって、法人向けのセキュリティプラットフォーム「Trend Vision One」を背景に、AI(人口知能)活用次世代SOC(セキュリティオペレーションセンター)関連セキュリティ並びにネットワーク関連セキュリティが 好調となっているようです。

 

2024年12月期前期の連結決算は純利益が前々期比3.2倍の343億円となった他、2025年12月期今期も業務拡大により、13%増の389億円を見込んでいます。

 

前期の配当金は184円でしたが、今期は現在のところ未定です(25/5/7現在)。

 

株価動向

株価は2024年6月安値6,170円から今年2月19日上場来高値12,160円へ上昇。その後は株式市場の急落で利益確定売りに押され、4月7日安値8,954円まで下落しましたが、以降はすぐに上昇に転じ、1万円台を回復して堅調な動きが続いています。

 

クラウドストライク・ホールディングス<CRWD>

企業紹介

世界各国の企業向けに、クラウドベースの端末保護セキュリティソリューションを提供。

 

注目ポイント

2024年7月にソフトウェア・アップデートの重大な不具合に伴う世界的なIT障害を引き起こしましたが、その後は回復傾向にあります。

 

2025年1月期前期は赤字に転落しましたが、サブスクリプションの売上高が予想を上回ったことから、下半期に成長が回復することへの期待が高まっているようです。

 

また、同社はトランプ政権による関税政策の影響が比較的小さいと見られていることも、堅調な株価の背景にあるようです。

 

株価動向

株価は2024年8月安値200.81ドルから今年2月19日上場来高値455.59ドルまで上昇。その後は4月7日安値298ドルまで下落しましたが、そこから反発し、一般的に底打ちのチャート形状とされている二番底(ダブルボトム)を形成し、5月5日高値451.15ドルまで上昇する堅調な動きとなっています。

 

クラウドフレア<NET>

企業紹介

クラウド型プラットフォームの構築のほか、セキュリティ強化のネットワークサービスも提供。

 

注目ポイント

コンテンツ配信ネットワークやセキュリティサービスを提供する世界的な大手企業です。生成AIの推論処理を実行する「Workers AI」や、大量のデータをサーバーに送りつけて障害を起こすDDoS(ディードス)攻撃などから企業を守るサイバー攻撃対策などの需要拡大を背景に売り上げを伸ばしているようです。

 

2024年12月期前期は増収となり、営業赤字が縮小しました。2025年12期今期は控えめな予想だったものの、年間100万ドル以上を利用する大口顧客が記録的な伸びで増加していることへの期待が高まり、アナリストらは目標株価の引き上げを行いました。

 

株価動向

株価は2024年8月安値69.26ドル以降は堅調に上昇が継続し、今年2月14日年初来高値177.37ドルまで上昇。その後は4月7日安値89.42ドルまで下落しましたが、以降は堅調に回復し5月5日高値126.25ドルまで上昇しています。

 

記事作成日:2025年5月7日

ファイナンシャルプランナー
横山利香

短大卒業後、金融専門出版社やビジネス書出版社で雑誌の記者、書籍の編集者を経て、ファイナンシャルプランナー、国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)として独立。株式や不動産、外貨、投資信託など、資産運用をテーマとした執筆や講演活動、投資塾などを行う。株式や不動産への投資を中心に、為替などさまざまな金融商品への投資を行う。大学生の子どもがいる。

金融商品取引法に基づく表示事項

●本資料をお客様にご提供する金融商品取引業者名等
商号等:PayPay証券株式会社 https://www.paypay-sec.co.jp
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 2883号
加入協会:日本証券業協会
指定紛争解決機関:特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター
●リスク・手数料相当額等について
証券取引は、株価(価格)の変動等、為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化や、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために元本損失が生じることがあります。
お取引にあたっては、「契約締結前交付書面」等を必ずご覧いただき、
「リスク・手数料相当額等(https://www.paypay-sec.co.jp/service/cost/cost.html)」について内容を十分ご理解のうえ、ご自身の判断と責任によりお取引ください。

免責事項等
●本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を目的とし、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定はお客様ご自身の判断で行ってください。
●本資料は、信頼できると考えられる情報源に基づいて作成されたものですが、基にした情報や見解の正確性、完全性、適時性などを保証するものではありません。本資料に記載された内容は、資料作成日におけるものであり、予告なく変更する場合があります。
●本資料に基づき行った投資の結果、何らかの損害が発生した場合でも、理由の如何を問わず、PayPay証券株式会社は一切の責任を負いません。
●電子的または機械的な方法、目的の如何を問わず、無断で本資料の一部または全部の複製、転載、転送等は行わないでください。