配当金が毎年ふえる「連続増配株」のススメ~日米38銘柄

💡この記事のポイント

✅連続増配株は毎年配当金が増え、長期投資に向いている

✅配当金だけで投資元本が回収できるシミュレーション

✅つみたて終了後も連続増配株なら配当は増え続ける可能性あり

✅連続増配実績が10年以上の日本株、25年以上の米国株をご紹介

🔎登場する主な銘柄

✅日本株:アステラス製薬積水ハウスMS&AD三菱HCキャピタル

✅米国株:シェブロンターゲットペプシコエクソン・モービル

 

目次

連続増配株は受け取った配当金だけで投資元本を上回る期間が早い

つみたて投資でもメリットが大きい連続増配株

10年以上連続増配している日本株15選

25年以上連続増配している米国株23選

配当金が毎年ふえる「連続増配株」のススメ~日米38銘柄

連続増配株」とは、配当金を毎年増やしている企業の株式のことです。一般的に毎年配当金を増やせる企業は、業績が安定している優良企業が多く、長期投資にも向いています。NISA(少額投資非課税制度)で保有すれば税金もゼロになるので、増配の分だけ配当金を受け取る楽しみも増えていきます。

 

ただし、中には業績悪化などで配当を減額したり、配当を出さなくなったりする企業もある点には注意が必要です。

 

ここからは連続増配株のメリットや、長期で連続増配している銘柄をご紹介します。

 

連続増配株は受け取った配当金だけで投資元本を上回る期間が早い

連続増配株は、増配がない銘柄と比べると、時間の経過とともに配当金がより多く累積していくことになります。仮に、株価が動かず一定のままだとしても、連続増配株の方が配当金だけで投資元本を上回る(元本回収)までの期間が早くなります。

 

仮に株価は変わらず、100万円で配当利回り4%の株を購入すると、元本回収までの期間は、増配なしのケースでは25年かかるのに対し、毎年5%ずつ増配するケースでは約17年に短縮されます。

これは、毎年増配することによって年間の配当額が増えていくからで、株価が一定のままだとすると、この増配率5%の場合、30年後の配当利回りは16.5%にもなります。30年後の累積配当金も増配なしは120万円に対し、増配率5%は約266万円と2倍以上の差になります。

 

実際には株価は変動しますので、配当利回りも変動しますし、配当での利益よりも株価の下落の方が大きい場合もあります。それでも長期間安定して配当を受け取れるメリットは充分大きいと言えそうです。

 

つみたて投資でもメリットが大きい連続増配株

連続増配株は、時間が経過するほど受け取る配当金が多くなっていくので、今から毎月コツコツ投資しておけば、将来は年金+配当金で豊かな老後生活も夢ではありません。最初に大きな金額を投資すれば配当金の増え方は大きくなりやすいですが、つみたて投資で元本を少しずつ増やす方法でも将来たくさんの配当金を受け取れる可能性があります。

 

例えば、先ほどの例と同じく株価は変わらず、配当利回り4%・増配率5%の連続増配株に、毎月3万円を投資した場合、1年目の年間投資額は36万円で年間配当金は約1.4万円ですが、30年間つみたてを続けた場合、累計投資額は1,080万円で年間配当金は約178万円にもなります。

 

さらに、つみたてを終了したあとも増配が続けば配当金は増えていきますので、連続増配株のメリットはつみたてを終了したあとにも続く可能性があります。この例の場合、40年目の年間配当金は290万円になる計算です。

 

ちなみに、この例で投資元本を回収できるのは23年間つみたてした段階で、828万円のつみたて合計額に対し、受け取った配当金の合計額は841万円となる計算です。

 

PayPay証券は最低100円から好きな金額で投資できるので、毎月一定額を連続増配年株につみたてていくことができます。無理なく続けていきやすいので、今から少しずつつみたてていくことを検討してみてください。

 

米国株ならPayPay証券アプリから自動でつみたて投資もできます。

また、以下のような高配当株に投資する投資信託を利用するのも一つです。

米国株式配当貴族(年4回決算型)

日経平均高配当利回り株ファンド

みずほ好配当日本株オープン

フィデリティ・日本配当成長株・ファンド(分配重視型)

 

10年以上連続増配している日本株15選

ここからは当社取扱銘柄の中から、長期で連続増配している日米株をご紹介します。

中にはコカ・コーラ<KO>やジョンソン・エンド・ジョンソン<JNJ>のように60年以上連続増配している企業もあります。

 

すべての銘柄が今後も連続増配が続くかどうかは分かりませんが、現時点で基本的には連続増配する意向を持っていて、連続増配する安定した業績であると言えるはずです。

 

銘柄

予想配当利回り

アステラス製薬

4.93%

MS&ADインシュアランスグループホールディングス

4.24%

積水ハウス

4.23%

三菱HCキャピタル

3.84%

豊田通商

3.74%

日本電信電話

3.52%

KDDI

3.02%

明治ホールディングス

2.94%

大和ハウス工業

2.87%

SOMPOホールディングス

2.83%

ニチコン

2.67%

アサヒグループホールディングス

2.65%

塩野義製薬

2.46%

花王

2.34%

村田製作所

2.17%

※QUICKのデータより作成(2025年3月25日時点)

 

25年以上連続増配している米国株23選

銘柄

予想配当利回り

ターゲット

4.24%

シェブロン

4.17%

ペプシコ

3.84%

エクソン・モービル

3.47%

ネクステラ・エナジー

3.20%

アッヴィ

3.09%

ジョンソン・エンド・ジョンソン

3.07%

メドトロニック

2.99%

コカ・コーラ

2.93%

インターナショナル・ビジネス・マシーンズ

2.84%

エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ

2.48%

プロクター・アンド・ギャンブル

2.40%

マクドナルド

2.33%

コルゲート・パルモリブ

2.31%

オートマチック・データ・プロセッシング

1.93%

アボット・ラボラトリーズ

1.88%

キャタピラー

1.73%

ベクトン・ディッキンソン

1.69%

リンデ

1.31%

チャブ

1.29%

ウォルマート

1.07%

シャーウィン・ウィリアムズ

0.92%

S&Pグローバル

0.77%

※QUICKのデータより作成(2025年3月24日時点)

 

 

記事作成日:2025年3月25日

金融商品取引法に基づく表示事項

●本資料をお客様にご提供する金融商品取引業者名等
商号等:PayPay証券株式会社 https://www.paypay-sec.co.jp
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 2883号
加入協会:日本証券業協会
指定紛争解決機関:特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター
●リスク・手数料相当額等について
証券取引は、株価(価格)の変動等、為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化や、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために元本損失が生じることがあります。
お取引にあたっては、「契約締結前交付書面」等を必ずご覧いただき、
「リスク・手数料相当額等(https://www.paypay-sec.co.jp/service/cost/cost.html)」について内容を十分ご理解のうえ、ご自身の判断と責任によりお取引ください。

免責事項等
●本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を目的とし、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定はお客様ご自身の判断で行ってください。
●本資料は、信頼できると考えられる情報源に基づいて作成されたものですが、基にした情報や見解の正確性、完全性、適時性などを保証するものではありません。本資料に記載された内容は、資料作成日におけるものであり、予告なく変更する場合があります。
●本資料に基づき行った投資の結果、何らかの損害が発生した場合でも、理由の如何を問わず、PayPay証券株式会社は一切の責任を負いません。
●電子的または機械的な方法、目的の如何を問わず、無断で本資料の一部または全部の複製、転載、転送等は行わないでください。