【株価が動いた理由】クアルコム +11.09%~データセンター向けAI半導体への参入を発表し年初来高値を更新

【株価が動いた理由】クアルコム +11.09%~データセンター向けAI半導体への参入を発表し年初来高値を更新

クアルコム<QCOM>

💡株価が動いたポイント

✅2025/10/27(月)終値187.68ドル+18.74ドル

✅始値168.95ドル、高値205.95ドル、安値168.82ドル

✅年初来高値205.95ドル、年初来安値120.8ドル

✅データセンター向けAI半導体への参入を発表し、前日比+11.09%の急騰となり年初来高値を更新しました


 

◎クアルコムが27日、データセンター向けのAI(人工知能)半導体に参入すると発表したことが好感されました

◎AI半導体市場で先行するエヌビディア<NVDA> +2.8%やアドバンスト・マイクロ・デバイセズ<AMD> +2.66%に対抗する形となります

◎「AI200」(2026年提供開始)と「AI250」(2027年投入計画)の2種類のAI半導体を発表し、今後は毎年新製品をリリースする計画のようです

◎これらの半導体は、AIの「推論(AIが答えを生成するプロセス)」に最適化された設計で、低コストで電力効率が高いことが特徴とのことです

◎AIの「学習」向けで独走するエヌビディアとは異なる、「推論」向け市場に特化する戦略のようです

◎また、サウジアラビアの政府系ファンドが設立したAI企業「ヒューメイン」が初期の顧客になったと発表されたことも、好材料となったようです

◎ヒューメインは2026年から、クアルコムのAI半導体を搭載したデータセンターを構築する計画とのことです

◎クアルコムはスマートフォン向け半導体に強みを持っていますが、拡大が見込まれるデータセンター市場への参入で、収益の成長につながるとの期待から買いが集まったようです

◎クアルコムの株価は、4月7日年初来安値120.8ドルから9月24日高値174.44ドルへ上昇。その後10月10日安値153.35ドルまで下落しましたが、この日は一時205.95ドルまで上昇し年初来高値を更新しました

 

【関連記事】
日経平均5万円突破!期待の「サナエノミクス」関連23選
次のダブルバガーを探せ!株価2倍高期待の米国株6選
株価2倍高「ダブルバガー」期待の日本株8選
生成AIの次に注目「フィジカルAI」関連の日米株7選
iPhone 17好調で注目の「アップル関連」日米株8選
円安・円高で米国株はどうなる?為替の基本をカンタン解説
新たなテック指数「マグニフィセント・テン(MGTEN)」とは?
【実践テクニカル教室】ゴールデンクロスとデッドクロス~アップル

金融商品取引法に基づく表示事項

●本資料をお客様にご提供する金融商品取引業者名等
商号等:PayPay証券株式会社 https://www.paypay-sec.co.jp
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 2883号
加入協会:日本証券業協会
指定紛争解決機関:特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター
●リスク・手数料相当額等について
証券取引は、株価(価格)の変動等、為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化や、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために元本損失が生じることがあります。
お取引にあたっては、「契約締結前交付書面」等を必ずご覧いただき、
「リスク・手数料相当額等(https://www.paypay-sec.co.jp/service/cost/cost.html)」について内容を十分ご理解のうえ、ご自身の判断と責任によりお取引ください。

免責事項等
●本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を目的とし、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定はお客様ご自身の判断で行ってください。
●本資料は、信頼できると考えられる情報源に基づいて作成されたものですが、基にした情報や見解の正確性、完全性、適時性などを保証するものではありません。本資料に記載された内容は、資料作成日におけるものであり、予告なく変更する場合があります。
●本資料に基づき行った投資の結果、何らかの損害が発生した場合でも、理由の如何を問わず、PayPay証券株式会社は一切の責任を負いません。
●電子的または機械的な方法、目的の如何を問わず、無断で本資料の一部または全部の複製、転載、転送等は行わないでください。