テスラ<TSLA>
◎2025/10/6(月)終値453.25ドル+23.42ドル
◎10月7日に何らかの発表を行うことを示唆する動画をSNSに投稿し、新車発表への期待から買いが集まり、前日比+5.45%高と反発しました
◎市場では、製造コストを引き下げた小型SUV「モデルY」の廉価版が発表されるのではないかとの思惑が広がっているようです
◎EV(電気自動車)購入の税制優遇廃止や競争激化が懸念される中、顧客層を広げるための新モデル投入への期待が買いを後押ししました
アップラビン<APP>
◎2025/10/6(月)終値587ドル-95.76ドル
◎米証券取引委員会(SEC)が同社のデータ収集方法について調査していると報じられ、規制強化への懸念から売りが殺到し、前日比-14.02%の急落となりました
◎調査では、プラットフォームパートナーとの契約に違反して、よりターゲットを絞った広告を消費者に配信していた疑いが持たれているようです
◎内部告発者の訴えなどが調査のきっかけとされており、将来の罰金や事業モデルへの影響が不透明であることが嫌気されました
マイクロソフト<MSFT>
◎2025/10/6(月)終値528.57ドル+11.22ドル
◎同社がゲーム機「Xbox」のハードウェア事業から撤退するとの噂を否定したことで不透明感が払しょくされ、前日比+2.16%高となりました
◎ネット上では、現行機を最後にゲーム機の製造を終了するとの憶測が広がっていましたが、会社側は「将来のゲーム機に積極的に投資している」と明確に否定しました
◎また、次世代機の開発でアドバンスト・マイクロ・デバイセズ<AMD>+23.7%との提携を継続することも認めており、事業継続への安心感が広がったようです
パランティア・テクノロジーズ<PLTR>
◎2025/10/6(月)終値179.53ドル+6.46ドル
◎米陸軍向けシステムに安全上の脆弱性があるとの前週末の報道を否定したことで懸念が後退し、前日比+3.73%高と買い戻されました
◎この報道を受けて株価は3日に7.47%下落していましたが、会社側は「試行運転の段階でセキュリティーは設計通りに機能していた」とコメントしています
◎悪材料が否定されたことによる安心感から、買い戻しが入ったようです
デル・テクノロジーズ<DELL>
◎2025/10/6(月)終値145.76ドル+5.02ドル
◎アドバンスト・マイクロ・デバイセズ<AMD>+23.7%がオープンAIにAI向け半導体を供給すると伝わり、AIサーバーの需要が拡大するとの期待から前日比+3.56%高となりました
◎オープンAIはエヌビディア<NVDA>-1.1%からの巨額出資を受けるなど開発投資を加速させており、AIインフラに不可欠なサーバーを手がける同社にも恩恵が及ぶとの見方が広がったようです
ニューモント<NEM>
◎2025/10/6(月)終値88.51ドル+1.65ドル
◎金の先物価格が史上最高値を更新したことを受け、金鉱株の代表格として買いが集まり、前日比+1.89%高となり上場来高値を更新しました
◎地政学的な緊張の高まりや米国の利下げ期待などを背景に、安全資産とされる金に資金が流入し、金価格は3,900ドルを突破しました
◎金価格の上昇は同社の収益に直接繋がるため、業績拡大への期待が高まったようで4連騰しました
ベライゾン・コミュニケーションズ<VZ>
◎2025/10/6(月)終値41.44ドル-2.23ドル
◎予想外の最高経営責任者(CEO)の交代が発表され、突然の経営陣交代を巡る不透明感や、改めて経営課題が意識されたことから前日比-5.1%安と売りが優勢となりました
◎新CEOには、ペイパル・ホールディングス<PYPL>の元CEOであるダン・シュルマン氏が就任します
◎加入者数の伸び悩みや市場での競争激化といった課題に直面する中での突然の交代劇が、投資家の不安を誘ったようです
【関連記事】
・ファイザー合意とディフェンシブ性で注目の日米医薬品株12選
・次の10倍株「テンバガー」候補の日米株8選
・注目の「防衛関連」日米株16選
・量子コンピューター関連の日米株10選+27銘柄
・政府が開発支援へ!国産AI関連の日本株11選
・普及に期待!ステーブルコイン関連の日米株8選
・米国株&日本株 配当利回りランキング【2025年10月】
・割安解消期待!PBR1倍割れ銘柄一覧【2025年10月】