💡この記事のポイント
✅トランプ関税や米国の景気後退懸念で米ハイテク株が大幅安
✅マグニフィセント・セブンの割安感が強まっている
✅過去5期の平均PERをマグニフィセント・セブンの内5社が下回る
🔎登場する主な銘柄
✅エヌビディア、テスラ、アマゾン、アルファベット、マイクロソフト、アップル、メタ、ブロードコム
✅トランプ関税や米国の景気後退懸念で米ハイテク株が大幅安
✅マグニフィセント・セブンの割安感が強まっている
✅過去5期の平均PERをマグニフィセント・セブンの内5社が下回る
✅エヌビディア、テスラ、アマゾン、アルファベット、マイクロソフト、アップル、メタ、ブロードコム
マグニフィセント・セブンの割安感が強まっている
エヌビディア<NVDA>
テスラ<TSLA>
アマゾン・ドット・コム<AMZN>
アルファベット<GOOGL>
マイクロソフト<MSFT>
アップル<AAPL>
メタ・プラットフォームズ<META>
ブロードコム<AVGO>
トランプ関税や米国の景気後退懸念から、2月以降の米株式市場は大幅に下落しています。ハイテク株が売られディフェンシブ株へ資金シフトの流れが顕著となり、マグニフィセント・セブンと呼ばれる米国の巨大テクノロジー企業7社も大きく調整を強いられています。
しかし、株価が大幅に下落したことで、過去5期の平均PER(株価収益率)を下回る銘柄が出てくるなど割安感が強まっています。
中でも、エヌビディア<NVDA>は過去平均PER69.33倍に対して予想PER24.06倍、アマゾン・ドット・コム<AMZN>は過去平均PER55.35倍に対して予想PER30.95倍、テスラは過去平均PER322.66倍に対して予想PER81.68倍と大幅に下回る水準になっています(2025年3月11日時点)。
米株式市場は先行き懸念が根強く下落が続く可能性はありますが、後から振り返れば、割安に買えるチャンスだったということも考えられます。中長期の保有を考える場合は、購入を検討するタイミングとも言えそうです。
そこで、マグニフィセント・セブンに、米国の投資情報サイトで「BATMMAAN」として紹介されたブロードコム<AVGO>も加えて、PERの比較と株価の状況を見てみましょう。
1月7日上場来高値153.13ドルから3月11日安値104.77ドルまで約32%下落しています。2025年2-4月期は好決算でしたが、市場の期待が高すぎたことや、トランプ関税への警戒感から大幅に売られました。
過去5期平均PER | 69.33倍 |
---|---|
予想PER | 24.06倍 |
2025年1月7日高値 | 153.13ドル |
2025年3月11日安値 | 104.77ドル |
※QUICKのデータより作成(2025年3月11日時点)
2024年12月上場来高値488.54ドルから今年3月11日安値217.02ドルまで約56%下落しています。トランプ関連株の筆頭でしたが、政府効率化省(DOGE)のトップに就任したイーロン・マスク氏への反感が高まっている影響などで、株価は選挙前の水準に戻りました。
過去5期平均PER | 322.66倍 |
---|---|
予想PER | 81.68倍 |
2024年12月18日高値 | 488.54ドル |
2025年3月11日安値 | 217.02ドル |
※QUICKのデータより作成(2025年3月11日時点)
2月4日上場来高値242.52ドルから3月10日安値190.85ドルまで約21%下落しています。AI関連の設備投資を増やしており、クラウドサービスのAWS(Amazon Web Services)の成長が期待されています。
過去5期平均PER | 55.35倍 |
---|---|
予想PER | 30.95倍 |
2025年2月4日高値 | 242.52ドル |
2025年3月10日安値 | 190.85ドル |
※QUICKのデータより作成(2025年3月11日時点)
2月4日上場来高値207.05ドルから3月11日安値161.37ドルまで約22%下落しています。上場来高値更新後、決算とクラウド事業の伸び鈍化が嫌気され急落しました。米司法省から反トラスト法(独占禁止法)違反を理由に事業分割を迫られていますが、トランプ政権にこの動きを後退させるよう求めているようです。
過去5期平均PER | 24.54倍 |
---|---|
予想PER | 18.38倍 |
2025年2月4日高値 | 207.05ドル |
2025年3月11日安値 | 161.37ドル |
※QUICKのデータより作成(2025年3月11日時点)
2024年7月上場来高値468.35ドルから今年3月11日安値376.91ドルまで約20%下落しています。AI(人工知能)データセンターに800億ドルの投資を計画しているほか、スターゲート計画への参画や量子コンピュータにも注力しています。
過去5期平均PER | 33.72倍 |
---|---|
予想PER | 28.96倍 |
2024年7月5日高値 | 468.35ドル |
2025年3月11日安値 | 376.91ドル |
※QUICKのデータより作成(2025年3月11日時点)
2024年12月上場来高値260.1ドルから今年3月11日安値217.45ドルまで約16%下落しています。マグニフィセント・セブンの中では株価の下落が比較的少ない銘柄ですが、トランプ政権の対中強硬姿勢が逆風となっているようです。
過去5期平均PER | 30.08倍 |
---|---|
予想PER | 30.13倍 |
2024年12月26日高値 | 260.1ドル |
2025年3月11日安値 | 217.45ドル |
※QUICKのデータより作成(2025年3月11日時点)
2月14日上場来高値740.91ドルから3月10日安値586.87ドルまで約21%下落しています。今年、ナスダック100構成銘柄の中で、1990年以降最長となる20連騰を記録し、注目を集めました。メタはAIをSNSでの広告に活用し、顧客の広告出稿の増加に繋げているようです。
過去5期平均PER | 22.77倍 |
---|---|
予想PER | 24.05倍 |
2025年2月14日高値 | 740.91ドル |
2025年3月10日安値 | 586.87ドル |
※QUICKのデータより作成(2025年3月11日時点)
2024年12月上場来高値251.88ドルから今年3月6日安値177.61ドルまで約30%下落しています。マイクロソフトやアマゾン、アルファベットなどが積極的にAIデータセンターに投資しており、同社のAIカスタム半導体の需要が急増しています。
過去5期平均PER | 54.17倍 |
---|---|
予想PER | 28.72倍 |
2024年12月16日高値 | 251.88ドル |
2025年3月6日安値 | 177.61ドル |
※QUICKのデータより作成(2025年3月11日時点)
記事作成日:2025年3月12日
金融商品取引法に基づく表示事項
●本資料をお客様にご提供する金融商品取引業者名等
商号等:PayPay証券株式会社 https://www.paypay-sec.co.jp
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 2883号
加入協会:日本証券業協会
指定紛争解決機関:特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター
●リスク・手数料相当額等について
証券取引は、株価(価格)の変動等、為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化や、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために元本損失が生じることがあります。
お取引にあたっては、「契約締結前交付書面」等を必ずご覧いただき、
「リスク・手数料相当額等(https://www.paypay-sec.co.jp/service/cost/cost.html)」について内容を十分ご理解のうえ、ご自身の判断と責任によりお取引ください。
免責事項等
●本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を目的とし、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定はお客様ご自身の判断で行ってください。
●本資料は、信頼できると考えられる情報源に基づいて作成されたものですが、基にした情報や見解の正確性、完全性、適時性などを保証するものではありません。本資料に記載された内容は、資料作成日におけるものであり、予告なく変更する場合があります。
●本資料に基づき行った投資の結果、何らかの損害が発生した場合でも、理由の如何を問わず、PayPay証券株式会社は一切の責任を負いません。
●電子的または機械的な方法、目的の如何を問わず、無断で本資料の一部または全部の複製、転載、転送等は行わないでください。